
セカンドオピニオン
Second Opinion
セカンドオピニオンとは、患者さまが受診されている病院で主治医に提示された治療方針に納得や理解が出来ない時、また治療方法の選択に迷った時に、第二の意見(=セカンドオピニオン)として主治医の治療方針の意図の補足説明、治療方法選択時の助言、あるいは主治医とは異なる治療方法の提案をさせて頂くことであります。
セカンドオピニオン外来は、患者さま自身がより良い治療方法をご自身で選択できるよう、また主治医から、より安心して医療をうけて頂く手助けをさせていただくものです。
最近では大学病院だけでなく、一般開業医でもセカンドオピニオンサービスを提供している医院が多くなってきております。
この理由としましてCTとマイクロスコープの設備導入による正確かつ精密な診査診断が飛躍的に向上したことです。
現在、歯の診療には通っているものの、「なにか治療方針に納得がいかない。」「治療費に対しても不安だ!」など、いろいろ悩みや不安をお持ちの方も多いと思います。「次回の予約時に歯を抜く約束になっているけど本当にそれでいいのだろうか?」「その前にちょっとだけ他の先生の意見も聞いてみたい」という方に是非セカンドオピニオンをお勧め致します。
ご自身が納得いってこその医療ですので、様々な意見を求められる環境に歯科医療もなってきていることは素晴らしいことだと思います。
しかし気をつけなければならないこともあります。それは、診査診断する歯科医師には診断力に大きな差が生じるということです。
セカンドオピニオンは、複数の歯科医師から見解を聞くことが1つの目的となりますが、正確な診査診断を行い、適切な治療計画を立案し、基本に忠実な治療を行い、患者さまに満足していただける結果にコミットすることは容易なことではありません。すべての歯科医院の歯科医師が対応できるわけではございません。つまり、セカンドオピニオンで受診する歯科医院に最低限CTとマイクロスコープが設備されているかは歯科医院を探す際の大きな基準になります。単に複数の歯科医師の話を聞くことだけを目的とするのではなく、設備や歯科医師経歴、専門性そして医院のコンセプトなどを受診前にホームページで把握しておくことが大切になります。
Aim
以上のように、私一人ではなく他施設の専門医のご紹介も含めたトータルのご提案をさせていただきます。
Reason
抜くにはまだ納得がいかない…なぜ抜かなければ行けないのかまだ理解しきれていない…何とか抜かない方法がないか…つまり歯科医師の診査診断不足と説明不足により起こることです。
虫歯が大きいから神経とると言われたが説明がわかりにくく納得ができていない…痛みもないのになぜ神経の治療が必要なのかよくわからない…神経を取る必要があるなら仕方ないが、他の医師の説明も聞きたい…
本当に治らないのか…抜くのは仕方ないがまだ納得できておらず諦めがつかない…根管治療を専門にしている歯医者を探すように言われた…今通院している場所に根管治療の実績があるかどうか分からなく、治療例もなさそう・・・
本当に抜かなければいけないのか…抜いた後はインプラント以外に選択肢はないのか…インプラントが適切にできる状況なのか…インプラントは怖いが、安全に施術してもらえるのか…インプラントの術式や費用・期間を詳細に聞きたい…
根の治療を何回もしているが痛みが消えず心配でこのまま続けていて良いのか…今通院している場所にはCTがないのでこちらで撮影してほしい…マイクロスコープによる精密根管治療を受けたい…一回の根の治療が15分位で何度も通院しているので、やや費用はかかってもこちらでの精密根管治療を受けたい…
歯ぎしりが強いので金属でなければ治療できないと言われたが白くできないか…金属とセラミックの違いについてもっと詳しく聞きたい…少し費用はかかっても白いもので対応してほしい…かかりつけの歯医者さんで詰め物を入れていただいているが、よく外れてしまう…
以上のような質問は「歯科医師の説明不足」が大きな要因で生じるのではないかと実感しております。我々歯科医師はレントゲンや口腔内写真・アニメーションソフトを使用し視覚的にわかりやすく説明する必要性があります。また一昔前とは異なり、患者さまにきちんとご理解していただけるツールは数多く存在しております。
そしてCTとマイクロスコープを併用した正確な診査診断が行える院内環境は必須であると考えております
相談1時間 6,480円+各種検査費用
パノラマレントゲン検査 | 5,400円 |
デンタルレントゲン検査 | 540円 |
CT検査 | 8,640円 |
口腔内写真採取 | 2,160円 |
下記のような場合はセカンドオピニオンの対象外となりますので予めご了承ください。
精密根管治療・審美治療やインプラント治療などの保険適応外の治療は、適切な診査診断と歯科医師の技術が求められる治療ですので、セカンドオピニオンをお勧めしております。保険治療においては、全国一律で治療法や治療費があらかじめ決められていますから、セカンドオピニオンを求めてもあまり大きな差が見込めません。しかし、保険適応外診療は歯科医院によって治療方針・治療費等に大きな差があり、治療期間も長期にわたる場合が多いですから、歯科医院選びは慎重に行う必要があります。ですから、セカンドオピニオンを求めて納得のいく治療を行う歯科医院を選択するべきであります。
CTとはコンピューター断層撮影(computed tomography)の略で、X線とコンピューターを使って体の断面を輪切りの状態(断面画像)で見ることができるようにする装置です。断面画像からは、体の各組織の形態・大きさ・位置などを確認することができます。CTを使用する事により水平・垂直・斜めと見たい断面を自由に観察でき、歯の細部まで3次元滝に画像診断が出来るようになります。現在歯科用CTの設備環境は必須であり、より精密な治療には必要不可欠です。
Q&A
患者さまが納得して治療を受けるための判断材料として大変重要な手段のひとつです。主治医と同じ意見であれば、診断や治療に対して妥当性が再確認されるので納得して治療を受けることができます。もし主治医と違う意見であっても、新しい治療法への可能性を広げることができます。
主治医の説明で診断や治療法に対して十分納得でき、患者さま自身に適した治療法が選択できるなら、セカンドオピニオンを求める必要はありません。
セカンドオピニオンは医師にとっても、さまざまなメリットがあります。他の医師の意見を聞くことで患者さまが現在の治療方針に納得できれば、医師とのより良い信頼関係を築くことになり、医師としても安心して治療できますし、また別のより良いと思われる治療を患者さまと一緒に選択することも可能となります。
セカンドオピニオンを求めたいと思う患者さまの中には、主治医が忙しくて相談しにくいとか、信頼できないので他の医師を探したいと思う場合があるようです。しかし、セカンドオピニオンを受けるためには主治医(第一医師)の意見が必要です。したがって、まず主治医から診断や治療の説明を十分に聞くようにしてください。遠慮なく疑問点を投げかければ、たいていの場合きちんと応えてくれるはずです。主治医の説明を聞き、よく理解したうえでセカンドオピニオンを求めることが大切です。
もし主治医に対する不満があっても、それをぶつけるのがセカンドオピニオンの目的ではありません。ご自分に最も適した治療を選択するために使うのがセカンドオピニオンです。診断の内容や治療についての考え方が違ったら、セカンドオピニオン医師には、主治医の考えのどこにどのような問題あるのか、逆に主治医にはセカンドオピニオンのどこにどのような問題があるのかを聞いてください。どちらが正しいとは必ずしも断定できない場合もありますが、医師たちの意見をもとに、ご自分の病気と治療法についてもう一度考えていくことに意義があります。
セカンドオピニオンは、基本的に患者さまからのお話や主治医の先生からの資料(検査結果・レントゲンフィルム等)の範囲で判断を下すことになります。
主治医に対する不満、転医・転院希望、医療費、医療事故に関する相談には応じられません。