精度の高い義歯(入れ歯)の相談は世田谷区千歳烏山の烏山通り歯科へ

東京都世田谷区北烏山9丁目23-31
コンフォーレ烏山1F

義歯治療
LIFE DENTURE

入れ歯とは一線を画す
ライフデンチャー®

生涯たった一つの入れ歯で
あなたの人生を支える
ライフデンチャー®

当院では、「噛むためだけに入れる人工の歯」という位置づけではなく、噛みやすく、付け心地の不快感も少なく、食事の味を変えずに、皆さまのハッピーライフを支える「生命維持装置」としての義歯治療を提供します。

こんなことにお悩みの方へ

ライフデンチャー®はおすすめです。

合わない入れ歯を
使い続けると
健康寿命に悪影響

せっかく作った入れ歯だから、定期的な調整が面倒で、我慢して使っているなど、合わない入れ歯を使用し続ける方も、いらっしゃるのではないでしょうか。合わない入れ歯のデメリットは短期的な痛みの発生だけではなく、噛み合わせのズレからくる咀嚼機能不全がおこり、食べる機能の低下から、全身の健康へ影響が発生します。
このようなことから、義歯治療自体を敬遠する歯科医師もいるかもしれませんが、義歯が悪いのではなく、精度の低い機能的に劣る入れ歯治療がよくないのです。

  • しっかり噛める
  • 違和感なく
    話せて笑える
  • 美味しく
    食べられる
  • お酒をおいしく
    堪能できる

精度が高く、コピー用紙1枚のように
薄いライフデンチャー®なら全て叶えます

デンチャーに
求められる役割とは

ライフデンチャー®で
ハッピーライフを

快適に人生を謳歌できることが
健康寿命の延伸に繋がります。

ライフデンチャー®は、
烏山通り歯科の登録商標です。

ライフデンチャー®の特長

なぜライフデンチャー®が、
すべてを解決するのか

従来の入れ歯とは
一線を画す
ライフデンチャー®

入れ歯というと、かっこ悪い、異物感が強い、食べにくいと思われがちです。実は決してそうではありません。
見た目も自然で、入れていることを忘れ、食事やお酒もおいしく楽しめる、身体に優しい入れ歯を製作致します。

失った歯の治療には、
このような選択肢が考えられます。

精密義歯 インプラント ブリッジ
特長 歯を削らない
手術が不要
手術が必要 健康な歯を削る
噛み心地 精度により快適な噛み心地 快適な噛み心地 若干の違和感
見た目 精密義歯なら自然 自然 経年劣化により違和感が出る

「インプラント治療を勧められて迷っている。」
「しっかり噛めることを望むなら、

インプラントしかないと主治医に言われている。」

そのような方に
おすすめする理由があります。

外科的侵襲が少ないので

生体に優しい

取り外しができるから

修理がしやすい

手術が前提ではないから

無理がない
治療法

入れ歯治療は良くない?

そんなイメージをお持ちの方にこそ
知って欲しい当院の義歯治療

噛むたびに痛みが出るのは?

粘膜面とのFITが悪く噛み合わせが均一ではないため、
局所的に負荷がかかり続け
やがて歯茎や神経を圧迫するからです。

ライフデンチャー®なら、
丁寧に思慮深く製作するから痛くならない

義歯を安定して支えるための
口腔環境から改善する
前処置

義歯が痛い、噛みにくいという場合は、入れ歯が安定しない口腔環境に問題があることが考えられます。
当院では、虫歯や歯周病の治療はもちろんのこと、義歯を支えるための歯の形を整えたり、かみ合わせのバランスを調整するなど、口腔環境をまず整えてから、患者さまのお口に適した設計がされた“本物の義歯”を作製致します。

合わない入れ歯ができるのは?

合わない入れ歯ができるのは、
「理想的なゴールデザイン」を考慮せず、
今の悪くなっている口腔内の状態に合わせて、
義歯を設計することにあります。
また、型取りの不具合も精度に直接影響します。

ライフデンチャー®の製作過程は
通常の義歯製作とは、違います。
型取りやコピーデンチャーの作成で
精度の高い義歯治療が可能です。

かみ合わせを考えた、
「噛める・笑える・話せる」

精密義歯

合わない義歯の原因として型取り不良と、かみ合わせの不正が考えられます。義歯とかみ合わせは切っても切れない関係です。かみ合わせが安定していなければ、お口の中で義歯は動いてしまい、粘膜は傷付き上手く噛むことはできません。そのため、当院では、お口の中全体を丁寧な診査・診断を行い、かみ合わせや違和感の少ないデザインゴールを計画し、より患者さまのお口に調和した、「噛める・笑える・話せる」精密な義歯を製作致します。

食事の味が変わるのは?

材質の強度を持たせるために、
厚みを持たせたり熱を伝えづらい素材を
使用することにあります。

義歯を支える土台部分の薄さはわずかコピー用紙1枚程度。
それでも強度を保ちながら食事やお酒がおいしい。

“生命が宿った義歯”づくり

「食べることは生きること」
食べるためには咀嚼器がしっかり機能していることが重要です。義歯は、歯を失った部分を補うものだけでなく、咀嚼器としての役割を果たしてくれます。材質を吟味し、より薄く義歯を製作することで食べ物の温度も伝わり、食事やお酒の味を阻害しない義歯を製作することは可能なのです。おいしくない入れ歯を使い続けると、食事を楽しめないだけでなく、消化機能が衰えたり、全身の健康に悪影響を及ぼすリスクがあります。そのため、当院では、しっかり咀嚼ができる義歯作りを心がけ、人生100年時代と言われる昨今を、健康で長く過ごして頂けるようにしっかりかめて食事が楽しめたり、日々の生活を快適に過ごすことができる“生命が宿った義歯”づくりを心がけております。

入れ歯安定剤が必要なのは?

合わない隙間を埋めるための緩衝材が必要だからです。

ライフデンチャー®なら、精度が高いからずれることがない

入れ歯をご利用されている方は、入れ歯安定剤をご利用いただいている方が多いかと思います。入れ歯安定剤は、入れ歯を支える歯茎と床(入れ歯の土台)の隙間を、埋める役割と咀嚼の際に歯茎と床にかかる負担を軽減させる目的で利用されます。つまりは、隙間がなく歯茎全体に力が均等にかかるように義歯を装着できれば、入れ歯安定剤は不要となります。烏山通り歯科のライフデンチャー®は、「理想的な噛み合わせ」を考慮し、「正確な診断」とユニデント川島哲氏の匠な「精度の高い技工技術」を用いて治療にあたりますので、お口の状態に合わせた義歯の製作が可能です。

ライフデンチャー®を
支える

四位一体型義歯治療

メンテナンスで使い続けられるから
生涯唯一の義歯治療

歯科医師

理想的な噛み合わせ
診断・義歯設計

患者さま

丹念に作られた義歯を
大切にご使用いただける

歯科技工士

理想を実現する
技術・義歯製作

歯科衛生士

口腔環境を定期的に
整えるメンテナンス

ライフデンチャー®は、患者さま、歯科医師(義歯設計士)、歯科技工士(義歯設計家)、歯科衛生士(口腔健康管理士)が四位一体となり、創り出される生命維持装置です。どのセクションでも、妥協せず健康寿命の延伸を本気で考えているから出来る義歯治療です。

歯科医師

まずは患者さまのお困りごとや希望をお聞きし、お口の状況を診査・診断し、デンチャー作製開始できるお口の中を整え、その状態を精密に型取りする。

歯科技工士

歯科医師と患者さまのお口の中や、お困りの主訴・ご希望などの情報共有をし、様々な想いを込めてデンチャーデザインを行い、思慮深く匠な技術でライフデンチャー®を完成させます。

歯科衛生士

ライフデンチャー®作製前そして完成後も患者さまのお口の清掃状況や義歯の変化を守るという一番長くお付き合いする存在です。笑顔で優しく患者さまのお口だけでなく健康状況までも把握し、健康寿命延伸の第一人者となります。

歯科技工士紹介

世界的著名な
川島哲先生が創る
ライフデンチャー®

義歯の仕上がりは、歯科医師の型取り技術と歯科技工士の腕によって大きく左右されます。本当に良い義歯を作製するには、歯科医師の技術だけでなく、腕の良い技工士と連携していることが大切です。
当院では、義歯分野で50年以上、20000症例以上を手がけてきた世界的に最も著名な義歯構造設計家である川島哲先生と連携をとり、義歯をしていることを忘れてしまうような違和感が少なく、一度作製したら生涯使える義歯を提供できるよう心がけております。

当院が取り扱う義歯の種類

部分的な症状も、全顎的な義歯製作も
烏山通り歯科なら、対応可能です。

\1~数本の歯を失った場合/

部分義歯

部分義歯は、1本~数本の歯を失った場合に受ける治療で、残っている歯が1本でも対応可能です。歯茎を補うための床(しょう)、歯の代わりをする人工歯、失った部分に隣接する歯にかけて支える留め具(クラスプ)で構成されます。

\大部分~全ての歯をうしなった場合/

総義歯

総義歯は、上下顎、あるいは上顎・下顎、どちらかのすべての歯を失った方が装着する義歯です。総義歯は、入れ歯床と呼ばれる歯茎の部分と、人工歯から構成されています。

材質ごとの特長、治療法のメリット・デメリットも考慮して
義歯制作を行います。

材質ごとの特長、治療法の
メリット・デメリットも考慮して
義歯制作を行います。

レジン床義歯

部分義歯/総義歯

審美性:× 耐久性:× 装着感:×

歯肉に触れる部分がレジン(プラスチック)で作られた保険診療の義歯です。金属素材よりも多少厚みがあるので熱が伝わりにくく、食べ物の温度が感じにくくなります。また、装着時に少し違和感を覚えることがあります。

メリット

・保険適応なので治療にかかる費用を抑えられる
・比較的、修理が簡単

デメリット

・部分義歯は、場所によって金属クラスプが目立つ
・総入れ歯では耐久性の問題から違和感が強く、食べ物の温度も感じにくい

金属床義歯

部分義歯/総義歯

審美性:〇 耐久性:〇 装着感:〇 

歯肉に触れる部分が金属素材で作られた自由診療の義歯です。レジン床と比較して、厚みがかなり薄いので、会話や発音への支障も少なく、装着時の違和感を感じることが少ない義歯です。チタンやコバルトクロムといった金属素材を使用しているため熱伝導率も高く、食べ物の温度が伝わりやすいので美味しくお食事をお楽しみいただけます。

メリット

・耐久性に優れ、壊れにくい
・熱を伝えやすく、食事を楽しめる

デメリット

・金属アレルギーの人は利用できない
・自由診療のため費用が高くなる

インプラントオーバーデンチャー

総義歯

審美性:〇 耐久性:〇 装着感:〇 

顎の骨に土台として、2~4本のインプラントをいれて入れ歯をボタンで固定する義歯です。インプラントが義歯をしっかりと固定してくれるので、ずれたり外れたりといったことが起こりにくいのが特徴です。義歯が痛い、合わない、がたつく、硬い物が食べにくいなど、義歯の安定性が悪いことに対してお悩みの方におすすめの治療法です

メリット

・取り外しが可能
・しっかり支えられ、硬い物も噛める

デメリット

・インプラントを埋める外科処置が必要である
・自由診療(保険適用外)のため費用が高くなる

ノンクラスプデンチャー

部分義歯

審美性:〇 耐久性:× 装着感:×

金属の留め具(クラスプ)が無い部分義歯です。
バネの代わりに、歯ぐきの色に似た樹脂を使っているため、周りに気づかれにくい自然な見た目にでいます。また、柔らかい素材でできているため、支えとなる隣接歯への負荷を軽減し、健康な歯を傷める心配がありません。

メリット

・義歯だと気付かれにくい
・柔軟性があるので違和感が少ない

デメリット

・壊れた時の修理・調整が難しい
・自由診療(保険適用外)のため費用が高くなる

BPSデンチャー

部分義歯/総義歯

審美性:◎ 耐久性:〇 装着感:〇

ヨーロッパ、リヒテンシュタインにて確立された世界最先端の入れ歯システムです。精密な上下義歯位置関係の再現、顎の生理的な動きに合致した人工歯を使用、歪みのない重合法を採用するなど他の入れ歯にはない特徴を持っており、見た目も自然で美しく、違和感少なく、よく噛める入れ歯を作ることができます。

メリット

・精度が高くずれにくい
・自然な見た目を再現できる

デメリット

・自由診療となり費用負担が保険に適用に比べて高い

義歯治療(ライフデンチャー®の場合)の流れ

1初診カウンセリング

まずは、お気軽にお悩みをお聞かせください。

2精密検査

顎骨から歯根の状態まで、細かく検査していきます。

3診断

精密検査から口腔内の診断を行い必要な治療計画をご報告します。

4義歯製作前治療

義歯の製作前に口腔環境を整えるための治療を行います。

ライフデンチャー®のこだわり

精度にとことんこだわるライフデンチャー®の作製では、現在使用している義歯のコピーデンチャーを作製します。現在のお悩みがどこの精度から来るのか、当たっている個所はどこかを確認して、義歯の製作の資料としています。

5型取り

製作前の治療がおえたところで型取りを行います。

6義歯設計

本義歯の設計段階となります。

0コンマ単位で、義歯を設計します。

7仮義歯の装着(歯並びの確認)

川島哲先生立ち合いによる歯並び等の確認をします。
患者さまの細かなご要望に、川島先生が直接配列を調整し、仕上がりのイメージを共有します。

この製作過程の違いが、義歯の快適さを向上させ、他には真似できない装着感を生み出します。

8本義歯の装着

最終的な本義歯を装着します。製作の最後も仕上がりをきっちりと確認します。

費用

ライフデンチャー®
(川島哲氏による)

総義歯 片顎 ゴールド 1,320,000円
部分床義歯 1,320,000円
総義歯 片顎 Co-Cr
コバルトクロム
990,000円
部分床義歯 990,000円
1~3歯欠損 550,000円

金属床義歯

総義歯 片顎 550,000円
部分床 片側(右か左) 418,000円
部分床 両側(左右) 550,000円

BPSデンチャー

総義歯 片顎 880,000円

ノンクラスプ義歯

片側(右か左) 297,000円~440,000円
両側 440,000円

デザインクラウン

メタルセラミック(1本) 132,000円

バイオクーゲル

1装置 33,000円

義歯 各回技術料

個人トレー印象 費用に含む
咬合採得 費用に含む
メタルフレーム試適 費用に含む
人工歯排列適 費用に含む

装着1年後調整料

咬合調整 費用に含む
リベース(1床) 33,000円
人工歯交換(片側1床) 55,000円
クラスプ修理 55,000円

その他

仮義歯(治療用義歯) 33,000円
コピーデンチャー 22,000円
義歯メンテナンス 8,800円

※全て税込み表記です

お支払いについて

現金

クレジット
カード

デンタル
ローン

クレジットカード各種

など

医療費控除について

医療費控除とは

医療費控除は、家計をひとつにする家族が支払った医療費の一定金額について、確定申告を行うことで、所得控除を受けることができる制度です。1年間の所得金額の合計が200万円以上の方の場合、本人および生計を同じにする家族が支払った医療費が1月1日~12月31日までの1年間で10万円を超えたとき、翌年2月16日~3月15日までに確定申告すると所得税の一部が還付または軽減されます。家族の所得金額の合計が200万円までの方は所得額の5%以上の医療費がかかった場合に申告可能です

医療費控除の対象について

治療を目的とする診療が医療費控除の対象になります。

例)
・インプラント治療
・成人のかみ合わせ改善治療の矯正
・セラミック治療
・精密入れ歯(義歯)の費用
・その他、かみ合わせのための自費診療(ホワイトニングなど審美のみの治療は対象外)
・通院時の電車、バス、タクシー代

医療費控除の計算式

①その年中に支払った医療費の総額ー医療費を補填する保険金などの金額
②10万円、もしくは総額所得金額等の5%のいずれか少ない方の金額

①-②=医療費控除額(ただし、最高200万円)

医療費控除の目安表

課税総所得金額 税率 【1~12月の1年間に支払った医療費の総額】
30万円 50万円 80万円 100万円 200万円
軽減される税額
~195万円 5% 1万円 2万円 3.5万円 4.5万円 9.5万円
195万円超~330万円 10% 2万円 4万円 7万円 9万円 19万円
330万円超~695万円 20% 4万円 8万円 14万円 18万円 38万円
695万円超~900万円 23% 4.6万円 9.2万円 16.1万円 20.7万円 43.7万円
900万円超~1800万円 33% 6.6万円 13.2万円 23.1万円 29.7万円 62.7万円
1800万円超~4000万円 40% 8万円 16万円 28万円 36万円 76万円
4000万円超~ 45% 9万円 18万円 31.5万円 40.5万円 85.5万円

月々払いのデンタルローンをお使いの場合にも、この医療費控除は可能です。月々払いの手数料等で悩まれている方も、医療費控除を併用すれば、手数料分を医療費控除でカバーできる可能性がございます。

詳しくは、お気軽にご相談ください。